2022/02/10

雪が積もるとその感触を楽しみたくなる。

Img_2308

以前は広いところで楽しめたけれど今はそんな所はない。

ゆっくり走れば雪の上だとエンジン音はほとんど聞こえない。ややくたびれた耳にはほとんど無音だ。

右足に力を入れるとターボが鳴きだす。

あまりいい声ではないけれど、その仕事はステアリングを通じて感じることができる。

雪の上で遊んだ燃費は5.6km/L

MERCEDES A250 4MATIC Sedan

| | コメント (0)

2021/01/30

雪 A 250 4MATIC Sedan

昨年春から乗り始めたA 250 4MATIC Sedan 初めての冬である。

4MATICだから雪道も安心。FFベースだけれどリアがグッと下がって加速するのは頼もしい。

ただリアに駆動力が伝わるとやや力不足の感もある。

Img_2190 

ノーマルタイヤはピレリのCINTURATO P7 205/55 R17だけれどスタッドレスはブリジストンのBLIZZAK VRX2 225/45 R18でややバタつく。

A 250 4MATIC Sedanにはややサイズが大きいようだ。

ノーマルタイヤの205/55 R17のようなしなやかさは無い。 225/45 R18はドタンバタンである。見た目はいいのだけれど・・・。

Img_2208

A 250 4MATIC Sedanはリアサスがマルチリンク(A 180 Style Sedanはトーションビーム)A 180に18インチを入れるとどんな乗り心地のなるのだろう。

| | コメント (0)

2021/01/28

A-Class Sedan

「デッサンが狂っている。」街中で停車しているA-Class Sedanを見かけるとそう思う時がある。

遠近法がおかしくなっている。

もちろん実際はそんなことはないのだが、なんだかだまし絵のような錯覚を覚えることがある。

 

AMGライン仕様だと塊感が出ていいのだけれど、ウエストが重い印象。一言で言えば「デブ」に見える。

それにインテリアにマキアートベージュ(本革)が選べない。

いちばんの問題はAMGライン仕様だとそのハリボテ化により最低地上高が135mmから120mmへと僅かではあるが15mm下がってしまうことだ。積雪地ではこれはつらい。しかも30kg重量が増えるデブ化である。

 

写真は今庄の山中。ノーマルのウエストのくびれがステキだ。Img_2072 

| | コメント (0)

2020/12/11

敦賀港イルミネーション

敦賀港イルミネーション「ミライエ 」2020までドライブ。

平日なのですぐ近くまで車で行けました。

Img_2181

こんな時期なので、声のとーっても大きいかの国の方々がいないので、落ち着いたいい夜でした。

| | コメント (0)

2020/07/25

敦賀市金ケ崎

梅雨の晴れ間。

Img_2082

誰もいない金ケ崎緑地公園近くにて。

今はじっと我慢の時。

| | コメント (0)

2020/07/07

SUBARU R1の次は。

今年の四月にR1を手放し、新しい車に乗っています。

R1には13年乗りました。その間いろんな車が発売されましたが欲しいと思った車がありませんでした。

そんな中、2~3年ほど前にこれはいつかは欲しいと思う車が発表されましたが、本当に日本で販売されるのか不明でしたが昨年の夏に販売されました。

そして僕にとっては敷居の高い、そして懐かしいディーラーのエントランスをくぐったのです。

少々無理をして、いや大いに無理をして背伸びをしたユーザーとなったわけです。

| | コメント (0)

2018/03/21

スタッドレスからノーマルタイヤに。

昨年暮れに純正アルミホイールにスタッドレスタイヤを組み込んだ際、ノーマルタイヤ用に新たにアルミホイールを購入。ブリジストンのECO FORME CRS15. タイヤは今まで使っていたPOTENZAを組み込んでもらった。
重さは一輪あたり300gほど軽くなった。
Img_1266
Img_1259写真の金色の部分はハブセントリックリング(KYO-EI超軽量ジュラルミン 73mm/59mm)これを4個ネットで購入。
ホイールとハブに間の隙間を埋めるために、純正以外のアルミホイールには必需品ですね。
これに固着防止のために「コパスリップ(グリス)」を薄く塗りハブに装着。
なかなかいい感じです。


追加記入:03/25
昨年秋頃からリアでカタカタコトコト音がするようになった。
トランク内で小物が遊んでいるような、またはスペアタイヤやジャッキが遊んでいるような音。
小さな段差を低速で走った時だけ音がした。その後いろいろ調べて見たけれど、原因がわからなかった。
そこで疑わしいのはリアストラットマウントのヘタリ。
リアストラットごと交換することにした。
これで音が止まらなかったら無駄な出費となるわけだが。
自己判断でディーラーにお願いしたので内心ドキドキであった。

果たして音は出なくなった。
費用は七万六千円也。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/12/11

スタッドレスタイヤ入れ替え。

スバルR1(S)用に新しく選んだのはブリヂストンのBLIZZAK VRX2

Img_1136_2
純正のアルミホイールに組み込んだ。
サイズは165/55R15


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/09

R1(S)にGPSレシーバー取り付け。

GPSレシーバーなるものを取り付けた。

Img_0823
GPSレーダー探知機からレーダ探知の部分を省いたもの。
警告地点に近づくとランプと音声で知らせてくれる。

商品はセルラーのASSURA GR-81

シガーソケットに挿すだけというものだけれど、ソケットが使えなくなるので増設。
両面テープで付けたが一晩で剥がれたので、タッピングビスで固定。

GPSの測位はかなり早い。
液晶画面が無いのはいい。4つのランプとたったふたつのボタンのみ。

その案内には全く問題がないが、音質が良くない。たぶんスピーカーと筐体の問題だと思う。

デフォルトのGPSデータは2013年といういささか古いものだったので最新のデータに更新した。

簡単に出来ると思ったけれど・・・。

safariでDLした。GR-81.zip.htmlというファイルがダウンロードされる。htmlの部分を削除しGR-81.zipとしてZIPファイルにする。zipの解凍フォルダをmicroSDカードを挿入したカードリーダーにドラッグアンドドロップする。

ま、そう面倒ではない。microSDカードをGPSレシーバーに挿入して無事「2017年6月度版」のアナウンスでホッとした。

2008年に取り付けたGPSレーダー探知機(YUPITERU EG-R420)はお役御免となった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/03

SUBARU R1(S)11年目の車検終了。

大きなトラブルもなく、10年以上乗ったのはR1が初めて。
球切れなど一度もないのもすごい。

Img_0811
無事11年目の車検が終わった。
エンジンオイルやバッテリー交換は春に終えていたし、発煙筒もLEDのものを常備していたのでそれほどの出費はなかった。
点火プラグとエアエレメント、エアコンフィルターの交換。あと車体の防錆コーティング(雪国では必須)車検時だと安くなる。をお願いした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧