2022/11/20
2021/08/21
2014/06/22
2006/10/23
グラスの再利用。
こういう場合再利用という。まちがってもオマージュではない。
さて、カテゴリー「プル・アート」以外から入られた方はこちらを参照して下さい。
以前描いた同じグラスですが、デジタルデータからの利用ではなく新たにもう一度描いたものです。サイズはB1(728×1,030)
アクリル絵の具、エアーブラシ使用。
久しぶりに今年はじめて絵筆を持った。
筆は使っていないが…。ブラシって書いてあるとご指摘の方に説明するとエアーブラシとは絵の具などを「スプレー」して描くことです。
趣味で描くのはいいのですが、製作する部屋などないので、和室を借りて、ご覧のように乱雑に用具を置いての製作です。エアーブラシなので防塵マスクをして製作(面倒だからしないばあいもある)後片付けは大変です。
題名はう〜んなんとしょう。「クラリオン(反地球)のうたげ」ハハハ…。クラリオンより最近はヤハウェーでしょうか? あ、最近ADDZESTってまたClarionに戻ったんですね、って全く関係ないけれど。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/11/20
リラ・シャンパン・フルート
見出しだけ見てシャンパンの記事を期待された方には申し訳ないのだが、イラストレーションの話である。
カタチの綺麗なグラスはやっぱりいいね。このイラストは雑誌に掲載されていたグラスが綺麗だったのでリキテックス(アクリル絵具)で描いてみました。
鉛筆でラインを描き、マスキングシートをカットしてエアーブラシで仕上げました。とても簡単に描けますので、エアーブラシを始めようと思っている方にはオススメです。最初は黒一色で描くといいと思います。
ポイントは黒い部分と白い部分をカチッと塗り分ける事です。グレーの部分やグラデーションの部分を多用すると艶消しに見えたり、プラスチックぽくなるので注意が必要です。
この作品はA3サイズのケント紙に描きました。制作時間は3時間ぐらいです。
グラスの写真はこちらをどうぞ。こういう写真をみると「あ、これなら描ける」と思うでしょ。(リンク切れの場合はご容赦ください)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/11/17
環境のカンブリア紀
カンブリア紀(約5~6億年前)
この頃の海は生物の試作のような時代で、とんでもない怪物のような生き物がいました。いわば地球が生物実験を行っていたようなものです。
今では考えられないカタチの生物が百花繚乱の生を営んでいました。
そして淘汰されてきました。言い換えれば環境に適応出来る素性を持ったものだけが進化し今に繋がっています。
日常においても多くの新しいモノが出現し、やがてそれらの中から淘汰されるものが出て、「適応出来る素性」を持ったものだけが進化を続けて生き残っています。
人の考えもそういった「適応出来る素性」が要求されます。
「適応出来る素性」がなければ排除されます。
でも本当に「適応出来る素性」を持ったものだけが正しいものなのでしょうか。
人の力によりどこかで「適応出来る素性」を都合のいいように書き換えられたとしたら、それは神の力の及ぶ所ではないのです。
写真の作品は今から8年位前に制作したものです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/09/29
2005/07/31
ポスタカラーで描くCBX750F。
ポスターカラーで描いたHONDA CBX750F. 1985年制作だからもう20年も前になる。このころはアクリル絵の具を使っていなかったから、ポスタカラーで何でも描いていた。ハイスピードシャッターのphotoが元だからホイールが分かってしまう。回転が止まっているようだ。この頃は技術がなかったから(今もないけれど)真面目に描きすぎてリアリティーがなかった。
ポスタカラーは耐水性がないので、ミスしても重ね塗り修正ができないので苦労した。汗がポタッと落ちたりすると、修正が大変だった。3月28日にUPしたアクリル絵なんか顔が気に入らず、ホワイトで潰して再度描いたものだが、ま、言われなければ分からないかも?
画面上部に一部見えるのはTechnics1500というオープンリールデッキ。これは30年位前の機種だと思う。今回は関係ないので画面から外した。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/07/25
イラストの写真サイズを大きくしました。
イラストの写真を一部、サイズを大きくし見やすくしました。
カテゴリーの「プル・イラスト」を廃止し、「プル・アート」に統一しました。
写真は全てサムネイル、ポップアップ表示です。
写真をクリックしてご覧下さい。
小サイズのままのものもあります。ご容赦ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2005/07/16
NSX のイラスト。
HONDA NSXが本年12月をもって生産終了する。HONDA広報発表
そこで以前といっても、もう10年くらい前になると思うけれどポスタカラーで描いたNSXがあるのでアップした。サイズはB1.
偶然にも一昨年この車の開発にたずさわった方がこのイラストを見て、話す機会があった。
岳父が初期のシルバーのNSXを所有していて、当時日産のシルバーのセフィーロも同じ家にあり、あまりに塗装の違いに驚いたものだ。悪い筈のない日産の塗装がものすごーくグレードの低いものに感じた。それが長い間気になっていたので質問したところ、NSXのシルバーを開発する為にかなりの苦労があったみたいで、詳しくは企業秘密なのでお聞きはしなかったが、かなりあのシルバーには思い入れと自信があったようである。
オールアルミ・モノコックボディの為下地塗装にも苦労したと思う。塗料とアルミの膨張率も考えねばならない。アルミは錆びないなどとバカなこと言う人はいないだろうけれど、怖い異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)の問題もあった。ボルトやビス一本にしてもボデーと接する部分にはワックスや樹脂を介在させなければならなかった。
2001年にマイナーチェンジでエクステリアデザインが変更になったが基本デザインは15年間変らなかった。フェラーリに比べなんとも胴長なスタイル。これが動力性能や重量にいい影響を与える筈がなく、無駄なトランクスペースを設けた結果が全てをぶち壊した。
当初戦闘機のキャノピーを意識したブラックルーフはあれはあれで良かったのだが、後ボディー同色にしたり、小細工のマイナーチェンジでどんどん不細工になった。
初期のシルバーボディーモデル。アルミボディーのPowerBook G4みたいでいちばんかっこ良かった。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- アクリル絵の具で描くパース。 2005.07.10
- 色鉛筆で描く。 2005.06.26
- アクリル絵の具で描く…3 2005.06.02
- アクリル絵の具で描く…2 2005.04.01
- アクリル絵の具で描く 2005.03.28
その他のカテゴリー
A 250 4MATIC Sedan Mac Px4 Sub Compact SUBARU R1 おはなし アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 オーディオ ガーデニング グルメ・クッキング スポーツ ニュース バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プル・アート ペット 住まい・インテリア 健康 園芸 季節 学問・資格 川嶋あい 心と体 携帯・デジカメ 教育 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 桜 環境 生活 盆栽 祭り 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 自然 芸能・アイドル 言葉 趣味 車 音楽 鳥獣用爆音機(騒音)
最近のコメント