2018/04/27

フジの盆栽

12年前(2006/05/02)からここに掲載してきたフジの盆栽。

Img_1458

大きく形を変えながら小さく作り変えてきた。
鉢は同じものを使い続けている。
12年前に比べると花数はぐっと減った。
幹はぐっと太くなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

牡丹が咲きました

撮影は二日前。

Img_1448
雨の日でした。このあと雨を含んで重くなった花はうな垂れました。
宙玉レンズってピントが合わせにくいね。ピンボケになってしまった。
絞りをどのあたりにするかも迷うところ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/03

桜満開!

うれしいね!春だねー!

Img_1404
初夏のような暖かさの日でも夕方には涼しい風が吹いて・・・。

ハラハラと桜の花びらが舞いだした。

Img_1350
写真のように花の中心部が徐々に赤く染まってきます。そろそろ散りどきのサインです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/16

やっと咲いた「フジイラン」

昨年は一月に咲いたのに今年は寒かったためか今、満開。一月以上遅い満開だ。

Img_1252


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/07

季節の写真。

夕陽が海に沈む季節になった。

Img_0734_2
田んぼには水が張られている。


庭のボタンの花。独特の香りが漂っている。

Img_0708


日本シャクナゲは蕾のときのピンクがキレイ。開花すると白っぽくなる。

Img_0742
3点ともEOS M3 EF-M22mm 加工なし。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/04

グレープフルーツ。枝もたわわに・・・!

昨年は3個実ったグレープフルーツ。
昨年の記事はこちら。

Img_0550
Img_0552今年はとんでもないことになっていて、枝が折れそうなくらい実った。

一つもいで食べてみたけれど、やはり早いようです。
このまま雪が降らなければ年明けには収穫できそうです。
柑橘類の剪定はよく分からないし、トゲが痛いので気が進まなかったのですが、春先に適当にやりました。適当で良かったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/10

超!強剪定(ツゲ)

Img_0320左の写真は剪定前。一般的な玉散らし仕立てのもの。
挿し木から育ててすでに樹高は2メートルを超えている。


Img_0323説明は不要だろうけれど下の写真は剪定後のもの。
春に一度剪定をしているけれど、あまり面白みがないので一気に、葉がほとんどないような状態まで剪定してみた。

夏だし、見た目に涼しげでサッパリした。

ツゲ(キンメツゲ)だからできる剪定です。
通常の剪定だと年に3〜4回の剪定が必要ですが、さて、この剪定だと次はどうなるのか予想が出来ません。

一番下の枝(玉)を見比べてください。まるで別の樹のようで・・・剪定後に笑いました。
今後はフリスビーのように玉を薄く仕立てていく予定です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/22

マキの剪定。

年に一度のマキ(イヌマキ)の剪定。
挿し木から育てたものです。
枝の状態がよくわからないくらいに茂っています。

Img_0314

樹高は2m30cm~2m60cm位です。
5本あります。
目標はこれを1時間以内にヘッジトリマ(電動)を使って一気に仕上げること。
で、徹底的に短く仕上げます。当然この時期の剪定ですので実はあきらめます。

作業後の写真は下。

Img_03161

秋には長く出た枝を切り詰めるだけです。松にくらべると、とても楽な樹です。

ヘッジトリマの使い方は普通は左右に動かして切るようですが、僕は刃は水平のままで上下に垂直移動させて玉作りの枝を仕上げます。普通の剪定方法だと2時間はかかるでしょうね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/03

サツキ(皐月)の小品盆栽

この2鉢のサツキはもともと一本だったもの。

Img_0296
左がもとの木で、その上部をポキッと折って挿し木したモノが右の鉢の木です。
母が公民館講座だかなんだかで変な仕立て方を習って、とてもひどい姿だったのです。
この左の方は6年前と5年前にも記事にしていたので、その成長もみてください。

2010/06/04の記事はこちら
2011/05/29の記事はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/25

野山を散策。

桜が終わりツツジが咲き出した。
写真は「ミツバツツジ」と「コデマリ」

Img_0219

昨日から黄砂で霞んでいます。

山の中で腐生植物の「ギンリョウソウ」を見つけました。漢字で書くと「銀竜草」

Img_0224
白くて薄気味悪い植物です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧