2018/04/27

フジの盆栽

12年前(2006/05/02)からここに掲載してきたフジの盆栽。

Img_1458

大きく形を変えながら小さく作り変えてきた。
鉢は同じものを使い続けている。
12年前に比べると花数はぐっと減った。
幹はぐっと太くなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/29

姫黄梅(小品盆栽)

姫黄梅のミニ盆栽です。

Img_0785
手に入れてから20年ほど経っています。
10年前に投稿したときは鉢を入れた高さは19センチでした。
鉢は変わりましたが鉢を入れた高さは約22センチ。
樹高は約13センチです。

10年経ってもほとんど大きさが変わらないので、小品盆栽には適しています。

当時と変わったのは小枝が増えたのと、根上感を出したくらいです。
あまり手入れをしていないので、枝が伸び放題。
樹形が崩れてきたので、花が終わったら剪定です。

2010/05/30の姿は:こちら
2007/05/23の姿は:こちら


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/03

サツキ(皐月)の小品盆栽

この2鉢のサツキはもともと一本だったもの。

Img_0296
左がもとの木で、その上部をポキッと折って挿し木したモノが右の鉢の木です。
母が公民館講座だかなんだかで変な仕立て方を習って、とてもひどい姿だったのです。
この左の方は6年前と5年前にも記事にしていたので、その成長もみてください。

2010/06/04の記事はこちら
2011/05/29の記事はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/29

真柏(小品)盆栽、改作。

挿し木から育てた真柏(シンパク)です。

Img_4535
他人の手が一切入っていないのはいいものです。
最近あまり手入れをしていなかったのでかなりボサボサです。

樹が若い事もあり、カタチが単調なのでここ数年は根上で石付きにしてあったものですが、腰高で面白みがないので植え替え時に石を外しその辺に転がっていた低い石に変えてみました。
枝もかなり切り詰め小さく仕上げました。
下の写真▼
Img_4552
樹高は17センチ。以前より5~6センチ低くなりました。
まだ石になじんでいないのでシュロ縄で固定しています。
改作後反対側の写真▼
Img_4551


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/28

その後の五葉松の盆栽(成長)

10日間、行方不明になっていた五葉松の盆栽が無事手元に戻りました。
前回は2005年の11月に書きましたが、8年ぶりの登場です。

Dsc00268
▲上の写真は2005/11/13撮影。(樹高、約25センチ)

そして下の写真は現在の姿です。▼

Img_4511
右の下方の枝(黄色の楕円で囲んだ部分)が単調なので変化を持たせ、何カ所かの枝抜きを行なったのが下の写真。▼

Img_4519
何度か植え替えしていますが、鉢はそのままのサツキ鉢(安物)苔もしっかり成長しました。

毎日見ているから変化していないように思っていましたが、こうやって見比べるとずいぶん成長したものです。でも樹高は27センチで8年以上経ちましたが2センチ高くなっただけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/25

松、芽を増やす剪定。

Img_4304

あちこちで松の剪定を目にする季節になりました。
写真は樹高70センチほどの小さな松。
でも枝の先にしか葉がなく中抜けの状態でした。
昨年の秋、胴吹芽を出す剪定を行ないました。
松は葉が全くなくなった枝からは芽が出ません。一対でも葉を残し、なんとか幹に近いところ(枝分かれした部分)から芽が出ることを期待しての剪定でした。
ご覧の通りかなり多くの芽が出て、どこから手をつけていいのか分からない状態になりました。
通常、松の剪定をやられる方でもこのような状態のものは手間がかかります。
1時間ですませることは不可能で手早くやっても2時間以上はかかります。
慣れていない方なら半日コースでしょう。


で完成(剪定後)の写真です。
Img_4307

クリックで拡大します。
全く見えなかった枝や幹が見えるようになりました。これで懐の枝にも陽が入ります。
冬の積雪にも強くなります。
松の剪定は根気とセンス。基本樹形が出来るまでは教科書通りの剪定でいいわけですが、ある程度形が決まったらあとはセンスの問題です。ここをよく読まれている方はわかると思いますが、毎年基本剪定を続けると中抜けしますから……。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012/05/04

大改作。フジ(藤)盆栽。

Img_3730
昨日に続きもうひと鉢フジの盆栽の紹介。
姿は大きく変わりましたが2007年に掲載した
フジ(上段)
と同じものです。
同じものに見えないと思いますが、同じものです。鉢も同じものです。
間延びして単調だった幹を鉢上6センチくらいの所でスパッと切りました。
そして新たに芽吹かせ作り直しました。
フジだからできる大胆な改作ですが案外簡単にできます。でも自信のない方にはおすすめできません。
実生から約25年。
サイズは鉢を入れて左右70センチ。高さ44センチ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/03

藤(フジ)盆栽。

Img_3722
ここに何度か登場しているフジの盆栽です。
そして登場するたびに大きく形を変えています。

2011年(昨年)に改作してやっとここまで花が多くなりました。
昨年の姿はこちら

管理方法は以前の記事を参照してください。
鉢を入れた樹高は約40センチ。
今日は雨で濡れたまま持ち込んで撮影したので花が重くなっています。

Img_3694開花前の状態は左の写真です。

幹にまで苔が上がってきました。
苔は自然に生えてきたものです。
写真はクリックで拡大しますので幹の状態等確認できます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/08

ひょろっとしたサツキ。

Img_2885
根元が太いものだけが盆栽じゃない。
この盆栽は意図して作ったものではありません。
庭のサツキの古木の一部が面白いカタチだったので、根っこの部分から切り分け鉢植えにしたもの。
鉢植えしてからもう10年か20年か記憶がないけれど……。
だから細いけれど相当古い樹です。
高さ(樹高)は鉢を入れて116cmもある。
一般の家庭では大きすぎるけれど、床の間に置くとひょろっとしているのに迫力がある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/05/31

2011 サツキの小品盆栽……2

Img_2856
淡いピンクの花です。

樹高(鉢から上の高さ)約12cm

| | コメント (0) | トラックバック (0)