The GreenFan木製リモコンカバー。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
暑い日が続いています。
夜の11時を過ぎたのに室温は32℃もあります。
バルミューダのThe GreenFanを買いました。
まるで100均商品のようなリモコンが付属しています。(真ん中の黒いやつ)
黒いテーブルでは見つけにくいし、小さ過ぎます。右の白いのはシャープの扇風機のリモコン。
扇風機だからもちろん室温は下がりません。ただ熱い空気を攪拌しているだけです。
でも扇風機からの風って冷たく感じるものです。
日中35℃の室内でThe GreenFanからのそよ風でつい眠ってしまいました。
昼寝をすると寝起きで頭が痛かったり、いつまでもボーッとしていたりですが、久しぶりにいい睡眠でした。
これってヴェブレン効果によるものなんでしょうかね。多分そうかもしれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
積雪はそんなにないけれど、とにかく寒い。
朝起きて枕元の温度計を見ると1℃。
外は吹雪と氷の世界で、ネコの水飲み皿は完全に凍っている。
ノコ(野良猫)は氷点下の夜を過ごし朝ごはんを食べにきた。この寒さの中でも元気で、ノラは強い。
アスファルトの道路は雪で真っ白。よく滑るが、融雪剤を撒いた所よりはるかに快適に走れる。
融雪剤で溶けた雪が凍る方がはるかに危険で、こうなると常に融雪剤を撒き続けなければならない悪循環が始まる。業者の儲けの始まりである。
この冬新しく入れたブリヂストンのBLIZZAK VRX2はなかなかいい。よく滑る雪道でも安心で、今までだとすぐドリフト状態になるような場面でもまっすぐ走る。ABSもほとんど作動しない。試しにガツンと踏んだら当たり前だが作動した。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2011年6月に甲状腺機能亢進症を患った後も元気で、毎日朝晩の薬もきちんと飲んでくれました。
昨年秋に胆嚢炎で4日間入院しましたがその後は元気でした。
あれっ?と思ったのは2月14日。吐いた後、食欲がもどらない。喉の辺りを触ると、ギンナンくらいのしこりがある。
翌15日かかりつけの動物病院で検査。喉に1センチの腫瘍のようなものがある。昨年の秋の写真では異常はない。
喉の辺りはよく触っているけれどこんなに急に腫瘍ができることってあるのか。
細胞検査の結果は「上皮性悪性腫瘍病変疑い『粘膜上皮細胞が得られており、一部の細胞がやや強い異型性を示していることや腫瘤が確認されていることなどから、気管を由来とする腺癌が疑われます。』」というもの。
気管が圧迫され狭くなっている。場所的には手術不可能。
2月15日から17日まで入院。食欲が戻りホッとするが、22日から食欲が落ち翌日からはまったく受けつけなくなる。
時々咳きこみ苦しそうであった。
2月27日腫瘍の大きさは約2.5センチ。動物病院で皮下輸液をうけ、いつもならすぐ止まる血がなかなか止まらない。なんとか処置が終わり、先生がチョコを優しくなでてくれた。
病院からの帰り、松原から日本海さかな街に続く道路を走りながら、「ポカポカといい天気だねー。春みたいだね。チョコと何度この道を通ったかなー。いい天気だねー。ほんといいてんきだね~」チョコはケージの中からフロントガラス越しの景色を眺めていた。
たぶんこれが最後のチョコとのドライブだと思うと涙が出た。
翌2月28日。夕方6時40分。数分おきに右に左に寝返りをうつ。7時すぎに苦しそうに息をする。「大丈夫だよ大丈夫だよお父さんここにいる」といい頭をなででやる。そして「カッ、カッカッ」といい息が止まる。時計を見ると7時10分。
チョコ(17歳、雌ネコ)若い頃はやんちゃお嬢(獰猛といってもいい)だった。
ぼくはチョコのおなかのフカフカの毛が好きだった。悪い事をした時は顎でチョコの頭をゴリゴリするのが決まりだった。
写真は2月23日いっしょにテレビを見ていた。亡くなる5日前である。
いつも膝に乗って来たので、これが生活として溶け込んでいたので気がつかない事も。
気がついてからたったの2週間。あまりに早かった。まだ家のどこかで寝ているような気がして・・・。
やっぱり、きつい。さみしい。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ダイソン コードレスクリーナー 壁掛けスタンド
ダイソンのコードレスクリーナーは、収納用ブラケットを壁や柱などに木ネジなどを使って取り付けるようになっている。
ただ、この方法だといろいろと問題もあるようで・・・。
床にゴロンと置いてあるクリーナーをなんとかしたい。
そんなわけで専用スタンドを自作しました。
幅89ミリ厚さ38ミリのSPF材(348円)をスタンド支柱部分に使いました。長さは1250ミリに切断。
台座は18ミリ厚のパイン集成材300ミリ×600ミリ(980円)それを280ミリ×280ミリに2枚切り出しました。
木材の切断は購入したホームセンターでやってもらいました。(木材カット40円)
支柱の添え木は手元にあった木片。
以上の材料をサンドペーパー(100~600番)でツルツルにします。
台座の一枚に支柱をピッタリはめるための切り欠きを入れてから、木目方向が縦、横が互い違いになるようにし、2枚を木工ボンドと木ネジで接着しました。
コードを通す穴を収納ブラケットで位置決めをし、支柱上部にドリルで開けました。穴のひどさはご愛嬌。38ミリ厚の材にL型の電源コネクターを通すのでこんなことになってしまいました。ま、見えなくなる部分なのでどうでもいいのです。
組み立ては木工ボンドと木割れ解消ビスを使って行ないました。
ロゴはお遊びで、マスキングしてプラカラースプレーで仕上げ。
木ネジや木工ボンドなどは手持ちのがあったので総製作費1,477円(税込)でした。
今回ホームセンターで材料のほとんどをカットしてもらったので、自作だけれど、もうほとんどセミオーダー感覚。
それにしても木材の切断は安いですね。
たった40円でパーツの切り出しができたのですから。あとはプラモ感覚で組み立てるだけ。
この暑い時期に汗だくになってノコを使わなくて済みました。
これで場所の移動も楽。
どこにでも設置できます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
タイトルだけ見ると体調の事のようだけれど、記事は「コトバ」についてだ。
「熱中症」というコトバ。
同じ使い方に「認知症」というのもある。
「熱中」・「認知」という動作性名詞に「症」をくっつけてしまったものだからコトバがコワレてしまった。
コワレているのに気づかず、身体の不具合を作用させていると思っている。
こういう言葉を生み出す事が、認知不全症の症状だ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
A 250 4MATIC Sedan Mac Px4 Sub Compact SUBARU R1 おはなし アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 オーディオ ガーデニング グルメ・クッキング スポーツ ニュース バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プル・アート ペット 住まい・インテリア 健康 園芸 季節 学問・資格 川嶋あい 心と体 携帯・デジカメ 教育 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 桜 環境 生活 盆栽 祭り 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 自然 芸能・アイドル 言葉 趣味 車 音楽 鳥獣用爆音機(騒音)
最近のコメント