2018/09/29

Macのディスプレイ。

アップルマークがついていますが、これLGの27UK650-W 27インチ/4Kです。
LGのロゴの部分をアップルマークにしました。

Img_1633
マーク自体はアルミで自作。ポリッシュ仕上げです。

Img_1640
LGのロゴを隠すために、コードなどのパッケージに使われている透明なパッケージをコンパスカッターで切り抜き、グロスブラックで塗装後マットブラックをサッと吹きかけ、色調を合わせました。本体への接着は薄い両面テープで、アルミのマークは瞬間接着剤を使いました。
知らない人が見れば純正に見えるかも?
足の部分もシルバーなのでMac miniにピッタリ。
ピポット(90度回転)や画面の高さ調整、チルト(角度調整)が出来ます。

Img_1645
Mac mini(Late14)からは一応4Kにも対応していますが、30Hzといささかショボいのですが、僕の場合特に不具合は感じていません。特に文字が綺麗ですし、写真や動画もきれいです。
接続はHDMIです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/28

水色の街/Bose Computer MusicMonitor

Macで使っている新しいPC用のスピーカー、Bose Computer MusicMonitor(通称M2)
今まで使っているHarman/Kardon Soundsticks (USB仕様)に比べれば面白くないというか普通の音。だからYouTubeの作業用の曲などを流しておくのには疲れなくていい。

写真は左用スピーカー。左に写っているのは左のデスクで使っているSoundsticksの右用。

Img_1190
ただHarman/Kardon Soundsticks の3Dのようにウーファー別体じゃないので、音が机の上を這い回ってあまり気持ちのいいものではない。
で、使っているのがaudio-technicaのAT6098というインシュレーター。これで音がスッキリする。ま、こんなものに金をかけるのもどうかとも思う。百均で売っている木製のキューブでもいいかもしれない。

写真のように白いプレートの上に両面テープで4個のインシュレーターを固定し、その上にスピーカーを乗せている。

Img_1197

写真で見ると大きなスピーカーに見えるかもしれませんが、高さ12.5センチくらいでハガキよりかなり小さいのです。インシュレーターの直径が一円玉とほぼ同じです。

偶然流しっぱなしにしていたYouTubeから聞こえてきた曲に懐かしさを感じた。
「水色の街/三輪車」僕はこの曲知らなかったんだけれど、いいよね。45年前に戻ったようで。
何度も繰り返し聞いてしまった。


 *余談だけれど付属のBose Computer MusicMonitor Demonstration Discはすごくいい音。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/01

macOS X Snow Leopard → macOS High Sierra

購入時にはSierraだったのですぐにHigh Sierraにアップデート。

Img_1120

Snow Leopardから一気にHigh Sierraになったもんだから、もう大変。
さっぱりわからない。
わからないのに無茶をやりOSの上書きインストールをやるハメに。
これ僕には使えないと思ってしまった。
まあとにかく我慢して、わからないままに一月あまり。

慣れるまでにひと月はかかると知人に言われたけれど、ムリ。

Time Machine用の外付けHDDが認識できなくて苦労する有様。とはいえなんとか使っています。
左のデスクにはクリーンインストールして動きが良くなったSnow Leopardも健在です。

Img_1119
新しい右のMac miniには念願だったBose M2(Computer MusicMonitor)を接続。最初は音が固くて、こりぁ失敗かな。と思っていたけれど、だんだんいい音になってきました。スピーカーはエージングが必要ですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/13

新しいPC。

届きました。新しいMac mini 

Img_1048

新しいMagic Keyboard 新しいMagic Trackpad スピーカーはBose(M2) Time Machine用の外付けHDD。細かいものではaudio-technicaのスピーカーインシユレーターAT609。キーボードカバー。トラックラックパッド用保護フィルムなど。
用意はできているけれど、既存のシステムも使うつもりなので、設置場所とコンセントの確保等セットアップする前の準備で疲れてしまった。

とりあえずは古いPower Book G4のiTunes認証解除しょうとしたら「リクエストを完了できませんでした。不明なエラーが発生しました」と何度繰り返してもダメ。まあ、バージョン10.3.9という化石のような古いものなのでiTunes storeでも認識できないのかもしれない。しかたないので今使っているMac miniから「全て認証解除」を行いMac miniを再認証。

先週末に、今使っているMac miniの調子が悪くなり「Mac HDが壊れています。」の表示が出て、インストールディスクから修復を試みても「このディスクを修復できません。出来るだけ多くのファイルをバックアップし、ディスクを再フォーマットしてからバックアップしたファイルを復元してください」と言ってみれば死刑宣告のような表示。で内蔵HDから起動を試みるも電源が落ちてしまった。この時点でファイルのバックアップを断念。C起動後初期化。クリーンインストールを試みるも15分くらいでインストール出来ないの表示。これはHDが完全に壊れたのか? 再度インストールを試みる。この手の作業は時間ばかりかかって成果が薄い。

それでもなんとかインストール成功。ホッとするが購入時にバンドル購入したアプリケーションが無い。もちろんバンドルだからアプリケーションディスクにもない。Appleに相談したがすでにDLもできないアプリケーションで打つ手無し。
で、ころっと忘れていたのがTime Machine。インストールディスクから復元する方法を教えてもらい、10日前の姿に復元。
単純作業なんだけれど、僕にとってはこの手の作業は大の苦手で、知識の無い僕には大きな負担。ものすごく疲れた。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/20

安全性より臨場感?

朝見た「ワイドナショー」にはがっかりだ。

ファウルボールが右目に当たり失明したことによる訴訟が話題になっていた。

「臨場感の先にはいわゆる迫力というところがあって……。」
などと臨場感が野球の醍醐味だなんてそれは安全が担保された状況で言える事。

防球ネットの不備により安全性が疎かにされればそれはもはや娯楽とは言えない。

「ファウルボールの直撃による事故防止は自己責任」だとか「スポーツ観戦には危険はつきものだ」と
出演者の多くがまるで観客は自己責任で楽しむべきのような発言はどうかと思う。

防球ネットは不要で迫力や臨場感が好きなら動物園のトラの檻に入っていただきたい。

テーマパークや遊園地での事故なら当然安全性を問われる。

スポーツだけがまるで特別なもののように捉えられるのは危険だ。

「野球がなめられだした?」などと、もうガキの喧嘩のような科白をはくのもどうかと思う。

片目を失明すれば距離感はつかみにくくなるだろうし立体視という観点からも問題が出る。
臨場感という言葉を使うならばこれは大きく削がれる事になるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/15

冬の雷とPC。

日本海側の冬の雷は突然やってくる。
どこかで雷が鳴っている。なんていう予告の部分がない。
突然、光りと同時にドカン!瓦が割れそうな音圧である。
ここ数日、夜間はそんな状態。

昨夜PC(Mac)立ち上げたまま席を外した時にピカッ!ドドドンッ!!!!
戻るとディスプレイは砂嵐状態。
キーボードを触っても反応無し。
電源は入っているけれどこれはどうしょうもない。
とにかく電源ボタンを長押しで強制的にシステム終了。
Appleメニューのダイアログからシステム終了しなかったのは初めて。

こりゃもうダメかなと思いながら起動を試みた。
恐る恐る心臓ドキドキです。

ジャーンと起動音が鳴りアップルマークが出て少し時間がかかっているような気が・・・。
ディスプレイがブルーになり、あれれやっぱダメか?と思うと同時に無事起動。

いまのところ支障もなく大丈夫だったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/13

仕上げが変わったKeyboard

Img_4364
先日購入したApple Wireless Keyboard、今までのApple Keyboardにバッテリーの部分が増えただけで見た目は同じ。

写真左は今まで使っていたApple Keyboard 中央Apple Wireless Keyboard 右Magic Trackpad
でもこうやって打っていると何かが違う。コトコトと机の上でキーボードが弾ける音がする。どうやら脚部の形状が点接点から線接点に変わったためのようだ。

そしてアルミ筐体の強度が落ちている。シフトキーのあたりを押したときのたわみが大きくなった。
これがタイピング時のフィーリングを悪くしている。

アルミ表面の仕上げが粗くなった。まるでプラモデル用のスプレー(アルミシルバー)を吹き付けたような安っぽさだ。ブルーの囲み部分を拡大すると↓(右の方が荒い)
Img_4362
ま、こんなことあまり気にしないことなんだろうけれど、一番手に(指に)触れる部分だからここはカッチリ作ってほしかった。たとえ少し価格が高くなってもだ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/11

梱包、手抜き?

Apple Wireless KeyboardをApple Online Storeで購入して箱を開けるとこんな状態。↓

Img_4354
荷物受け取った時点でカタカタいっていた。
梱包材なしで同じキーボードが8箱入る大きさだ。
Amazonのように段ボール板にビニールでラップして箱に接着というのもどうかとも思うけれど、このApple Storeの簡素さは商品壊れないのか心配にもなる。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/06

ディスプレイ 21.5インチ→27インチ

27インチのディスプレイを購入。
ASUS(エイスース)のMX279HRというモデル。カタチ(デザイン)のみで選んだ商品。
AH-IPSフレームレスパネル(LEDバックライト)最大解像度は今まで使っていたアイ・オー・データのLCD-MF223XS 221.5インチと同じ1920×1080。

Img_4335
写真左が今回購入したもの。デュアルでミラーリングしてみた。

Img_4346上部の薄い部分で実測19ミリ ベース(脚部)を除いたサイズは左右622.5ミリ。天地370ミリ。画面が大きくなったぶん机の後ろにずらせるのでデスクが広く使える。音響部分はB&Oの製品が組み込まれているが僕はharman/kardonのSoundsticks usbモデルを使っているので不要物となっている。

Img_4349
とにかくカタチがキレイ。フレームレスだからスッキリしていて掃除も楽。21.5インチから27インチになったのに圧迫感もない。ベース部分は(たぶん)鋳物。アルミ風のつや消し塗装をしプラスチックにシルバーメッキのリングがはめ込まれている。かなりしっかりした造りでぐらつきも無くディスプレイ部分のチルトもスムーズ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/11/29

iPod touch 5

Img_3943_2
iPod touchは以前からほしかったんだけれど、カメラがしょぼかった。
で、第5世代の発売をずっと待っていた。

デザインはそれほど新しい印象はなく、いまだ時々使うPower Book G4 12-inchのディスプレイ部分のようだ。

ただ厚みが6.1mmとかなり薄く机の上からつまみ上げにくかったりもする。
重さは88gで軽いのだけれど薄い筐体なのでずっしり重く感じる。

4インチのRetinaディスプレイはとても美しい。今使っているPC用のモニタより美しく映ってしまう。
無料のレーザー刻印も入れてもらった。

チョコ(ネコ)が「ニャー」とSiriに問いかけたら「なんとおっしゃったのかわかりませんでした。」と回答。ま、僕の問いに対しても「○○が理解できません。でも、WEBで検索できますよ。」と変なアクセントで逃げられてしまう。
Siriと会話するのは空しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧