SUBARU R1の次は。
今年の四月にR1を手放し、新しい車に乗っています。
R1には13年乗りました。その間いろんな車が発売されましたが欲しいと思った車がありませんでした。
そんな中、2~3年ほど前にこれはいつかは欲しいと思う車が発表されましたが、本当に日本で販売されるのか不明でしたが昨年の夏に販売されました。
そして僕にとっては敷居の高い、そして懐かしいディーラーのエントランスをくぐったのです。
少々無理をして、いや大いに無理をして背伸びをしたユーザーとなったわけです。
今年の四月にR1を手放し、新しい車に乗っています。
R1には13年乗りました。その間いろんな車が発売されましたが欲しいと思った車がありませんでした。
そんな中、2~3年ほど前にこれはいつかは欲しいと思う車が発表されましたが、本当に日本で販売されるのか不明でしたが昨年の夏に販売されました。
そして僕にとっては敷居の高い、そして懐かしいディーラーのエントランスをくぐったのです。
少々無理をして、いや大いに無理をして背伸びをしたユーザーとなったわけです。
昨年暮れに純正アルミホイールにスタッドレスタイヤを組み込んだ際、ノーマルタイヤ用に新たにアルミホイールを購入。ブリジストンのECO FORME CRS15. タイヤは今まで使っていたPOTENZAを組み込んでもらった。
重さは一輪あたり300gほど軽くなった。
写真の金色の部分はハブセントリックリング(KYO-EI超軽量ジュラルミン 73mm/59mm)これを4個ネットで購入。
ホイールとハブに間の隙間を埋めるために、純正以外のアルミホイールには必需品ですね。
これに固着防止のために「コパスリップ(グリス)」を薄く塗りハブに装着。
なかなかいい感じです。
追加記入:03/25
昨年秋頃からリアでカタカタコトコト音がするようになった。
トランク内で小物が遊んでいるような、またはスペアタイヤやジャッキが遊んでいるような音。
小さな段差を低速で走った時だけ音がした。その後いろいろ調べて見たけれど、原因がわからなかった。
そこで疑わしいのはリアストラットマウントのヘタリ。
リアストラットごと交換することにした。
これで音が止まらなかったら無駄な出費となるわけだが。
自己判断でディーラーにお願いしたので内心ドキドキであった。
果たして音は出なくなった。
費用は七万六千円也。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
積雪はそんなにないけれど、とにかく寒い。
朝起きて枕元の温度計を見ると1℃。
外は吹雪と氷の世界で、ネコの水飲み皿は完全に凍っている。
ノコ(野良猫)は氷点下の夜を過ごし朝ごはんを食べにきた。この寒さの中でも元気で、ノラは強い。
アスファルトの道路は雪で真っ白。よく滑るが、融雪剤を撒いた所よりはるかに快適に走れる。
融雪剤で溶けた雪が凍る方がはるかに危険で、こうなると常に融雪剤を撒き続けなければならない悪循環が始まる。業者の儲けの始まりである。
この冬新しく入れたブリヂストンのBLIZZAK VRX2はなかなかいい。よく滑る雪道でも安心で、今までだとすぐドリフト状態になるような場面でもまっすぐ走る。ABSもほとんど作動しない。試しにガツンと踏んだら当たり前だが作動した。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前回「GPSレシーバー」設置の記事を書いたが、思わぬ時に手に触れて使い勝手が良くない。
こういう場合ソケットタイプというのが災いし、どこでも設置と言うわけにはいかない。
数日検討して助手席小物入れに設置した。
ただ、この小物入れの上部には車検証入れがあり蓋が下方に開くようになっている。(正面から見た場合この車検証入れは全く見えない。)
これをクリアする為にプラグの上部を蓋の形状に合わせて(蓋が開いた状態で)5ミリほどV形に削った。
ちょっと見にくいが写真は車検証入れの蓋を開けた状態。
小物入れも車検証入れも問題なく使え、GPSの測位も全く問題ない。
取り付けにはアルミ板を使いソケットと小物入れ右壁を小さなタッピングビスで固定。もちろん両面テープ併用。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
GPSレシーバーなるものを取り付けた。
GPSレーダー探知機からレーダ探知の部分を省いたもの。
警告地点に近づくとランプと音声で知らせてくれる。
商品はセルラーのASSURA GR-81
シガーソケットに挿すだけというものだけれど、ソケットが使えなくなるので増設。
両面テープで付けたが一晩で剥がれたので、タッピングビスで固定。
GPSの測位はかなり早い。
液晶画面が無いのはいい。4つのランプとたったふたつのボタンのみ。
その案内には全く問題がないが、音質が良くない。たぶんスピーカーと筐体の問題だと思う。
デフォルトのGPSデータは2013年といういささか古いものだったので最新のデータに更新した。
簡単に出来ると思ったけれど・・・。
safariでDLした。GR-81.zip.htmlというファイルがダウンロードされる。htmlの部分を削除しGR-81.zipとしてZIPファイルにする。zipの解凍フォルダをmicroSDカードを挿入したカードリーダーにドラッグアンドドロップする。
ま、そう面倒ではない。microSDカードをGPSレシーバーに挿入して無事「2017年6月度版」のアナウンスでホッとした。
2008年に取り付けたGPSレーダー探知機(YUPITERU EG-R420)はお役御免となった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
R1sのメーターバイザーが破損したので修理しました。
(製作は2008/11/07の記事)
左の方1センチくらいの所から折れてしまいました。(破損時の写真は撮り忘れました。)材質が「バルサ材」なので壊れやすいのかも知れません。木工ボンドで接着して強度を出すため全体をパテで修正。さらにつや消しブラックを厚塗りし強度を出したつもり。
▼下の写真は装着後。
装着場所は一見単純で左右対称のように見えますが幅、曲率とも違っていて複雑な形状です。
貼付け場所は色々探りながら、センターよりやや右よりの場所にしました。
▼横から見ると。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
A 250 4MATIC Sedan Mac Px4 Sub Compact SUBARU R1 おはなし アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 オーディオ ガーデニング グルメ・クッキング スポーツ ニュース バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プル・アート ペット 住まい・インテリア 健康 園芸 季節 学問・資格 川嶋あい 心と体 携帯・デジカメ 教育 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 桜 環境 生活 盆栽 祭り 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 自然 芸能・アイドル 言葉 趣味 車 音楽 鳥獣用爆音機(騒音)
最近のコメント